お気に入りを、もっと好きになる。
装飾が美しいお皿、とことん無垢なお皿、個性あふれるお皿。
そこに、香りぐるまを載せてみる。
食事を楽しむ道具が、香りを楽しむ道具に変わる。
好きなお皿に、好きな香り。
いつもと違う表情のお気に入りを愛でてみる。
あとは、回らない車輪と一緒にひと休み。
さて、次はどんなお皿と合わせてみよう。
1. 使い方
コーディネートを楽しむ
灰受けには、お手持ちのお皿をご使用ください。
合わせるお皿によって印象が変わるため、香りぐるまとのコーディネートをお楽しみいただけます。
組み合わせて立てる
円型プレートを通した軸に線香を挿し、灰受けの上で斜めに立てて使用します。
円型プレートを上下させることで、好みの角度に調整することができます。
※ 円形プレートの調整は軸の真ん中にあるラインを目安に行ってください(下げ過ぎると不安定になり、倒れてしまいます)
付属のピンは、軸に詰まった線香を押し出す際にご使用ください。
細い線香、太い線香
軸の孔について、一方を細く(直径2.3mm)、一方を太く(2.6mm)、それぞれ設定しています。
お仏壇用の細い線香から、無印良品で販売されているスティックタイプのお香など、太めの線香にも対応しています。
2. お手入れ
表情を変えて楽しむ
香りぐるまには変色防止加工を施していません。
指紋跡や黒ずみが気になる場合は、ペースト状の重曹で磨くか、乾いたナイロン不織布でやさしく磨いてください。
一方向にこすったり、円を描いたりと、磨き方次第でさまざまな表情をつけることができます。
また、研磨剤入りの液状金属磨きをやわらかい布につけて磨くことで、艶やかな光沢仕上げにすることもできます。
その他、詳しい使い方やお手入れの方法は「メンテナンス」をご覧ください。
▲ 商品一覧に戻る